新着情報

風の森 未来予想酒Ⅲ -時の重なり三重奏- 発売

  • 製品について

いつも風の森をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

風の森 未来予想酒Ⅲ -時の重なり三重奏-を発売いたします。

2023年、風の森25周年を記念し、25年先の酒造りをイメージした二つの日本酒を送り出しました。

多様な微生物を日本酒造りにカムバックさせることで、一層豊かで深みのある日本酒を造ることができる時代になるのではないかと未来予想した、「未来予想酒Ⅰ -5種の微生物-」

高温発酵を長期低温発酵の風の森の酒造りに一部導入することで、今まで以上に大地のエネルギーを表現した酒造りが可能になるのではないかと考えた、「未来予想酒Ⅱ -高温発酵の世界-」

そして今年2025年、未来予想酒Ⅰ・Ⅱに続く、三部作の最後を締めくくるのは、新感覚の日本酒
風の森 未来予想酒Ⅲ -時の重なり三重奏-

今まで歩んできた 油長酒造の酒造りの重ね合わせ をテーマに、特別な3つの要素を酒造りの工程に織り重ねました。
1、 酒母は 甕仕込み 「水端」の手法を初採用
創業期(1719年)の酒蔵、享保蔵の甕を用いて醸造。室町時代の寺院醸造の技法で醸された「水端」の手法を酒母として初採用しました。
2、オーク樽熟成 米焼酎「火の鳥」を投入
油長酒造がかつて生産し、10年以上オーク樽熟成を経た米焼酎「火の鳥」を醪の発酵途中に投入。
3、10年古酒「鷹長」投入
鷹長は、風の森が始まる以前から続く銘柄です。10年以上の長い年月によって熟成を重ねた「鷹長」の古酒も投入いたしました。

これらの要素の三重奏で、今の風の森に、奈良の酒造りの歴史と油長酒造の歴史を色濃く映し出しました。

オーク樽由来のバニラ香にバナナ香や吟醸香が感じられ、19%と高アルコールながら、味わいは風の森らしい綺麗なフィニッシュ。
長期間熟成することも可能な上に、開けたての若いうちに楽しんでも今までにない新感覚の日本酒をお楽しみいただけます。

25年後の、一層深みを増した油長酒造の風の森を大胆に未来予想いたしました。

油長酒造株式会社 十三代 山本長兵衛

風の森 未来予想酒Ⅲ
―時の重なり三重奏―
原材料:米(国産米)米麹(国産米)日本酒(国産米)米焼酎
麹米・掛米:奈良県御杖産露葉100%使用 アルコール分19度
無濾過無加水生酒     醸造責任者:前田英臣
720ml
10月24日出荷